工場見学

2008/06/14
 樽前小学校の3、4年生10名の子供たちがやってきました。毎年恒例の工場見学会です。今年は、キムチづくりに挑戦!自分だけのオリジナルキムチの完成です。子供たちは、大きなタンクに漬け込んだ野菜や、自動包装機に興味津津、真剣なまなざしで工場作業を見学し、漬物が出来るまでを学んでいきました。
地域の子供たちの社会勉強に、少しでもお役に立てばと思っています。

イオン苫小牧環境展

2008/06/09
イオン苫小牧店で開催されている「環境展」で弊社が紹介されています。地産地消の取組の中で、地元の食品会社の製造工程などが写真パネルでわかりやすく紹介されており、その中に、北海道産野菜を使用した弊社の漬物があります。「近郊が無理なら北海道産、北海道産が無理なら国産を!」、地産地消の動きが確実に拡がっています。

アスパラ畑

2008/05/16
先日、真狩でアスパラを生産している農家を訪れました。あいにく寒い日が続き、低温障害になっているとのこと。それでも例年より早く収穫が進み、全体的に作柄も良いようです。旬のアスパラを使って美味しい漬物をつくりたいと思っています。

たるまえ通信 その6

2008/02/24
10数年振りの暴風雪で緊急の休日出勤です。市内では、あちらこちらで車が吹きだまりに突っ込んで立ち往生。会社へは、途中で車を降りて、雪の中を歩いてやっとたどり着きました。配送のトラックも工場へ入って来れず、当初は、今日の出荷はもとより、生産もままならない状況でしたが、午前中に除雪車も入り、パートさんも頑張って出勤してくれたので、何とかぎりぎりセーフ!
写真は、普段工場内で使っているフォークリフトに取り付けた除雪専用バケット。この冬、大活躍です。

きゅうり漬 新発売

2008/01/29
まもなくきゅうり漬3種類が発売になります。
きゅうりの旨みが活きている「うす塩きゅうり漬」、
みその風味がきゅうりにぴったりの「みそ風味きゅうり漬」、刺激的大人のおいしさ「からし風味きゅうり漬」の3種類。
産地や品質にこだわり、厳選されたきゅうりを使用しています。
それぞれ違った風味をお楽しみください。

たるまえ通信 その5

2008/01/16
連休を利用して上京し、首都圏の主要スーパーや百貨店、新しいショッピングセンターの食料品売場をのぞいてきました。いつもながら、京都の漬物屋さんのきめ細やかな商品づくりには感心させられます。
有楽町の「北海道どさんこプラザ」にも寄ってきました。休日ともあって、大勢のお客様で賑わっていました。

たるまえ通信 その4

2008/01/01
あけましておめでとうございます。
苫小牧は穏やかな元日を迎えました。
あいかわらず雪のないお正月で、初冠雪の時と変わらない樽前山の風景です。
今年もよろしくお願い申し上げます。

たるまえ通信 その3(根ぼっけばってら棒寿司)

2007/12/28
函館の刺身居酒屋「根ぼっけ」の根ぼっけばってら棒寿司です。根ぼっけとは、恵山沖など道南近海で獲れる、大型で脂の乗った真ほっけのこと。この根ぼっけの旨さを店名にするほど惚れ込んだマスターが、函館名物にしたいと意気込んでいる逸品に、弊社の特製ガリが使われています。是非、ご賞味ください。
詳しくは、次のホームページをご覧ください。
http://nebokke.blog.shinobi.jp/

たるまえ通信 その2

2007/12/07
 弊社の「紅鮭はさみ漬」が、フェリー情報誌<さんふらわ>に掲載されました。 
 全国各地で就航中のさんふらわ号で旅をしている皆様にお読みいただいています。
 旅にまつわるエッセーやインタビューなど楽しい情報が満載で、港のある全国各地の漬物を紹介するページに北海道を代表する漬物として紅鮭はさみ漬が紹介され、他にも、本州、四国、九州の美味しい漬物がいっぱい載っています。
 苫小牧に長いこと住んでいますが、未だフェリーに乗ったことがありません。旅の情報誌に誘われて、いつかは船旅をしたいものだと思っています。

前ページTOPページ次ページ